
今後の特別展!
●9/15(祝) シロヤマ写真館、出張写真館
●11/2-3(祝) 鹿沼箒が「むすぶ」人たち展2025
●12/1 しめ縄ワークショップ
8/1の朔日や
●無農薬野菜販売(活きいきこっとん村)
安心安全、美味しいよ!
●雑貨販売(わたの実)
食物キーホルダーが激推し!!
●青木遺作品の販売
レアな作品も販売します。
●きびがら工房、小箒
ご先祖様をお迎えする、特装!丑午セット
●手芸用品アウトレット品販売
通常価格の半額から1/3
次回は8月1日
11:00-15:00 OPEN
17:00-20:00夕涼み会
鹿沼箒ときびがら細工の製作する「きびがら工房」(http://www.kibigarawork.com)が運営する、毎月一日(朔日)のみ開店の展示場です。
栃木県指定の伝統工芸である鹿沼箒ときびがら細工、また製作に関わる様々な物、伝統の手仕事をきっかけに過去から未来へと共に繋がる人々が気軽に触れ合える場となればとの想いから開店いたしました。
展示や製作工程の見学はもちろん、原材料の栽培過程の展示もしています。
きびがら細工創案者である青木行雄の遺作の展示や、青木が生前に収集してきた全国各地の郷土玩具や工芸品を月替わりで展示します。
郷土玩具や工芸の書籍もご覧いただけます。
箒の原材料を手掛ける「活きいきこっとん村」の無農薬野菜の販売(*状況により販売できない場合もあります)
イベント開催も予定しており、最新情報を順次アップしていきます。
朔日やをどうぞ御贔屓に
栃木県鹿沼市万町936-4 | 0289-64-7572 | sakujitsuya@gmail.com
栃木県指定伝統工芸品
1841年江戸練馬から箒の原料である箒キビの種が鹿沼に持ち込まれ、栽培が始まる。
江戸末期には箒の製作も始まり、1875年にはその質の高さから当時の内務卿より「精美にして弱ならず。且価の貴からざるを以て家常の実用に適す」と褒状を受けた。
栃木県指定伝統工芸品
1964年鹿沼箒職人である青木行雄が創案。
鹿沼箒独特の技法である「割く、編む」技術を駆使し、原材料の「箒キビ」の「ガラ(端材の意)」を使用し、十二支などの細工を製作。

鹿沼箒を通じてご縁を「むすぶ」人たちと、宇都宮の大谷町にて毎年秋に開催してきた「鹿沼箒が「むすぶ」人たち展」
2025年から「朔日や」で開催いたします。
年齢性別問わず、毎年大好評のイベントです!
開催日時や詳細が決まり次第、こちらのサイトにてお知らせいたします。
朔日やフォトアルバム
あんなこと、こんなこと出会いと笑顔がありました。
鹿沼箒が「むすぶ」人たち展2024 フォトギャラリー














